ツクラッチ・ラボとは
プログラムで遊び、進化させ創造力を養う
ツクラッチ・ラボとは、「スクラッチ」を使って学ぶ、プログラミング学習教材です。
				
入門編、初級編、中級編、上級編とあり、全3年間のコースとなっています。
				全てを学ぶと、スクラッチで、ゲームやアニメーションなどの自分で作りたいものが作れるようになります。
				各編は、基本編(1コマ目90分)と進化編(2コマ目90分)で構成され、最初の基本編でプログラミングの基本を学びます。
				次に基本を応用して、面白いゲームなどを作り上げる、といった内容になっています。
				入門編で学んだことが、初級編・中級編・上級編で制作するゲームなどとも関連があり、簡単な基礎から順を追ってしっかりと学びを積み上げるモチベーションを持続できます。
マウスやキーボードなど、機器の基本操作やスクラッチの立ち上げなどの解説も動画で丁寧に解説し、事前準備に対してもしっかりサポートいたします。
				楽しいゲームを実際に作りながらプログラミングへの理解を深めていくことで、ジュニア・プログラミング検定試験で実力を試すこともできます。
				
推奨は小学校3年生から。親御様や教室の先生のサポートがあれば、小学校1年生から受講が可能です。
ツクラッチ・ラボ3つの特徴
つくらっち・らぼ3つのとくちょう
①基本編でスクラッチプログラミングの基礎を学び、次にそのプログラムを進化(応用)させることをワンセットで学ぶため、
				
最後までモチベーションを保てるようなカリキュラムとなっています。

②学習の習得度や速さは、生徒さんひとりひとり違います。
			
入門編は、どの教材からスタートしてもつまづくことなく学ぶことができます。
				
すでにスクラッチの基礎が理解できている生徒さんは、初級編や中級編からでも学ぶことができるため、
				
生徒さんのペースでストレスなく学ぶことができます。

③全コースを受講すると、スクラッチで自由にゲームなどを作ることができるようになります。
			
生徒さんのマイペースで自発的な学びが世界観を広げ、未来や将来の想像につながります。

スクラッチとは
すくらっちとは
スクラッチとは、アメリカで作られた「ビジュアルプログラミング言語」です。
			
「ビジュアルプログラミング」とは、図形などを動かすことでプログラミングを作ることができるものです。
			
スクラッチは無料で使うことができ、文字や記号を使うことが少ないため、より簡単にプログラミングを作ることができます。
			
小学校のプログラミング学習でも取り入れられており、
			
将来的にプロが使う「文字や記号を使うプログラミング」に繋がります。
教室を開きたいかたへ
きょうしつをひらきたいかたへ
①生徒さんが自主的に取り組める教材(動画+テキスト)となっているため、プログラミングの知識があまりないかたでも
				
パソコンの基本操作がわかっていれば、生徒さんのサポートをするだけでOK。

②動画教材を見ることで、インストラクターのプログラミングスキルが向上し、生徒はもちろん
					
プログラミング未経験のインストラクターもプログラムを教えることができるようになります。

③基本は「1 回90 分の授業を月2 回」ですが、当教材はレッスンの価格設定(時間・回数設定など)を
				
全て教室側で自由に設定いただけます。

④プログラミングの質問対応サポートサービス
				
ツクラッチ・ラボは、丁寧に作りこまれた動画教材をもとに進めてもらうため、
					
基本的には動画を見直してもらえれば解決できるようになっています。
				
それでも困ったことが起きた場合には、当社のサポートチームへご連絡いただければ、速やかに対応させていただきます。
				
※内容によっては回答にお時間をいただくこともあります。

ツクラッチ・ラボを使用して、教室を開いてみませんか?
  
  
  
  



				
				
				
			
